◆タイトル
バイサイドに立った資産運用のアドバイスができるIFAの役割について
◆日時
令和元年12月11日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
資産運用はダイエットに似ているとよく言われます。それは正しい方法できっちり続けないと成果がでないというところです。どのようなやり方をすればiDeCoやNISAを使い倒せるのか、どのような考え方を持てば長く続けることができるのか、資産相談アドバイスの実務家が余すところ無くお伝えいたします。
◆講師
ファイナンシャル・アドバイザー 磯野 達 氏
(証券アナリスト・CFP)
浅草生まれ浅草育ちの江戸っ子ファイナンシャル・アドバイザー。
個人投資家の資産運用に10年以上携わり、勝ち負けのない皆が資産を増やせる資
産運用を広げるべく活動している。資産運用だけでなく、生命保険や不動産にも精
通し、お金の相談にワンストップでお応えできる専門家として定評がある。
◆タイトル
2019年財政検証と将来の公的年金制度について
◆日時
令和元年11月13日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
年金制度の根幹である厚生労働省の「財政検証」が今年8月27日に公表されました。今回の財政検証について詳しく説明します。また前回(2014年)の財政検証との比較をし、そこから見える将来の公的年金制度について考えます。
◆講師
長谷川 正次 氏
1976年 明治大学商学部卒業
1976年 在スリランカ日本大使館勤務
1978年 国内信販株式会社(現 楽天KC株式会社)
1996年 タマポリ株式会社(凸版印刷グループ会社)
2013年 日本ポリオレフィンフィルム厚生年金基金常務理事
2014年 都市ガス企業年金基金
2014年 CFP
2016年 年金アドバイザー(3級)
2017年 相続アドバイザー(3級)
◆タイトル
今だから知っておきたい相続対策~建てるだけ、借入するだけが相続対策ではない~
◆日時
令和元年10月9日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
相続対策は高額な借入をすること、建物を建てることだけだと思っていませんか?費用をかけず、対策をすることも可能です。相続の基本から、そのとっておきの方法をこのセミナーでお伝えしていきます。
◆講師
大島 一弘 氏(税理士法人青葉会 所属)
愛知県出身。ファイナンシャルプランナーとして、ライフプランニング、資産活用
など多岐に渡り、多くの事例に関わる。資産運用と密接に関係する土地と不動産に
おいて、資産運用のアドバイスと、将来を想定した個別コンサルティングを実施。
専門用語を使わない専門家として大変好評をいただき、地元愛知県だけではなく、
東京でもセミナーを定期的に実施中。
◆タイトル
定年を楽園にする仕事とお金の話
◆日時
令和元年9月11日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
20年以上にわたり北海道から九州までの国内各地でライフプランセミナーの講師を
勤めてきた経験から、人生100年時代のライフプランのポイントをお伝えします。
特に、次の方々に向いているセミナーです。
これから定年を迎える方。これから独立を考えている方。
人生100年時代をどのように過ごすかをお考えの方。
◆講師
高伊 茂 氏(高伊FP社労士事務所 代表)
ファイナンシャル・プランナーCFP®認定者
社会保険労務士 1級DCプランナー
帝京大学 非常勤講師 NPO法人 ら・し・さ 理事・終活アドバイザー
一般社団法人 話力総合研究所 理事 一般財団法人 ゆうちょ財団 金融教育支援員
中央信託銀行(現、三井住友信託銀行)に入社。個人・法人担当ならびに企業年金
業務を担当した後、相続対策やライフプラン等のセミナー講師を数多く務め、企業
内FPとして活躍。平成14年、53歳の時に「お客様の隣で一緒に考える相談相手」
および「年中無休の精神」をモットーに、中立な立場のFPとして独立。15年4月
から社会保険労務士を開業するとともに帝京大学
非常勤講師(ファイナンシャル・プランナー講座)を務め“終身現役”を目指してい
る。
[趣味]読書、映画鑑賞、旅行、B 級ご当地グルメ、川柳
◆タイトル
身内が亡くなった時にやるべきことの知識
◆日時
令和元年8月7日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 第4会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
さー!皆さんの家族や身内などがお亡くなりになった時にどうするかお決めになっていますか?故人に関係があった人になるべくご参列頂きたい。家族・親族でひっそり故人を偲びたいといろいろなお考えがあると思います。最近のお葬式の傾向を統計的にお話しするとともに、ご臨終から一周忌法要までの段階をご説明します。
いざというときの知識としてお持ちになっては如何でしょうか・・・
◆講師
田坂康夫(せたがやお金の教室代表)
1970年 青山学院大学経済学部卒業
2007年 青山学院大学大学院法学研究科修士課程修了
1991年 図書印刷株式会社総務部長
2003年 図書印刷企業年金基金常務理事
2014年 同常務理事退任
2018年 せたがやお金の教室代表
社会保険労務士・CFP・1級DCプランナー・DCアドバイザー
日本年金学会会員・日本労務学会会員・企業年金連絡協議会特別会員
◆タイトル
変わる相続 家族や時代に合わせた活用術!
◆日時
令和元年7月10日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 第2会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
活用してこそ、財産です!40 年ぶりに民法が改正され、いま相続のあり方が大きく変わろうとしています。家族の形は多様化の時代を迎えています。おひとりさまの場合、子どもがいない場合、再婚して連れ子の場合、・・・相続ってどうなるの?日本初の相続実務士が、これからの時代に向けた「相続プラン」をご提案いたします。
◆講師
曽根 惠子 氏(株式会社 夢相続 代表)
【相続実務士】の創始者として1 万4500件以上の相続相談に対応。
夢相続を運営し、感情面、経済面に配慮した“オーダーメード相続”を提案。
“相続プラン”によって「家族の絆が深まる相続の実現」をサポートしている。
◇主な著書 53冊
「相続税を減らす生前の不動産対策」
「結果に差がつく相続力」
「いちばんわかりやすい相続・贈与の本」等
◇メディア出演 113回
NHK「あさイチ」「ゆうどきネットワーク」
TBS「N スタ」「グッディ」
フジテレビ「ホンマでっか?!TV」
日本テレビ「スッキリ」
テレビ朝日「モーニングショー」等
◇新聞・雑誌取材協力 474回
「朝日新聞」「日本経済新聞」「読売新聞」「夕刊フジ」
「婦人公論」「週刊現代」「女性セブン」「週刊文春」「マネー現代」等
◆タイトル
『年代別』未来年表で早わかり! 50歳からの資産防衛術
◆日時
令和元年6月12日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 第2会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
心身ともに健康を維持しながら、家族関係(特に夫婦関係)を良好に保ちつつ、働くことができる間は積極的に仕事をすること。これが 最強の生活防衛につながります。本書は50歳から5歳刻みに、80歳以上までの7章から構成しました。年代ごとに「資産防衛」のポイントについて記載しています。老後破綻をはじめとするマスコミの過度な報道に振り回されないよう、個人ごとにマッチする防衛策を考えていきましょう。
◆講師
横川 由理 氏(FPエージェンシー 代表)
CFP®、日本証券アナリスト協会認定アナリスト、
MBA(経営学修士:会計&ファイナンス)、
千葉商科大学大学院客員准教授。
生命保険会社での勤務をきっかけとして、お金の知識の大切さに気がつき独立。
企業や大学などの講師、執筆などを通じてお金の知識や情報を伝えることをライフワークとし、独自のアドバイスを展開している。
おもな著書に「改訂版 保険 こう選ぶのが正解!」(教育実務出版社)「生命保険 実名ランキング!」「老後にいくら必要か?」(宝島社)など40冊を超える。
◆タイトル
「手取り」で考える 人生100年時代の年金の受け取り方
◆日時
令和元年5月8日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
2016年の『ライフ・シフト』(リンダ・グラットン著)刊行を機に、「人生100年時代」という言葉が大流行しています。今回のセミナーでは、年金の「受け取り方」について、税制や社会保険料負担を踏まえた「手取り額」で比較・分析し、人生100年時代における年金生活の過ごし方を参加者の皆さまと共に考えたいと思います。
・老後生活費の実態に迫る:「●千万円ないと老後破産」は本当か
・公的年金の受け取り方を考える:繰上げか、繰下げか
・企業年金の受け取り方を考える:分割(年金)か、一括(一時金)か
◆講師
谷内 陽一 氏
りそな銀行 りそな年金研究所 統括主席研究員
1997年厚生年金基金連合会(現:企業年金連合会)入職。
約10年にわたり記録管理・数理・資産運用等の業務に従事。
全労済協会などを経て、2010年りそな銀行入社。
2015年より日本年金学会幹事を兼任。
社会保険労務士、証券アナリスト(CMA®)、DCアドバイザー
1級DCプランナー、MBA(経営管理修士(専門職))
◆タイトル
「FPが担う老後安心への仕組み作り」
◆日時
平成31年4月10日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
2015年に来日し話題となった仏の経済学者トマ・ピケティの著した「21世紀の資本」では、株や不動産、債券などに投資することで財産は増えていく。こうした財産の成長率は、給与所得者の賃金が上がる率よりも常に高くなる。つまりR>Gであることを証明しました。昨年から「つみたてNISA」が始まり、個人型確定拠出年金の加入者範囲も拡大し、「貯蓄から資産形成」が推奨されますが、「じぶん年金」広がりの課題は少なくありません。ひとつには「株式投資」に対する拒否反応が強いのです。
「株式投資」を資産つくりの手段に組み入れるためには、どうすべきかを取り上げてみたいと思います。
◆講師
平賀 初惠 氏
2000年 ファイナンシャルプランナーとして独立
2015年 平賀ファイナンシャルサービシズ(株)を設立。
主な業務は、個人向け相談業務、セミナー講師、生命保険代理業、
SBI証券仲介業、SBIベネフィットシステムズ「企業型確定拠出年金」
導入推進等。
◆タイトル
「老後資金は貯めるな!」
◆日時
平成31年3月13日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 3階 第2会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
「人生100年時代」本当に必要な老後資金というのは何か?本書は、その答えとして年金の活用法を考えました。終身で受け取れる年金は100歳になっても受け取れる安心感があります。では、老後生活を安心して過ごせる年金をどうやって作るか?
そして、それは60歳からでも間に合うという方法を解説していきたいと思います。しかも安全でリスクの少ない方法です。「年金の受給額は決まっているのでは?」と思っている方も多いと思います。年金の受給額を増やすことはできます!『老後資金は貯めるな!』というのは、刺激的なタイトルですが、内容は至って堅実。運用の経験がゼロという方も大丈夫です。
◆講師
長尾 義弘 氏
NEO企画代表。ファイナンシャル・プランナー、AFP、日本年金学会会員。
徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。
1997年にNEO企画を設立。
出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。
新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)『怖い保険と年金の話』(青春出版社)『お金に困らなくなる黄金の法則』『保険払いすぎ見直しBOOK』『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』(河出書房新社)、『保険ぎらいは本当は正しい』(SBクリエイティブ)。共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)。監修には別冊宝島の年度版シリーズ『生命保険 実名ランキング』など多数。
◆タイトル
「人生100年時代 アラフィフで考える新しい旅立ちへの選択」
◆日時
平成31年2月13日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 第2会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
アラフィフ(50歳辺り)は人生でも変化の多い時期であると共に、人生100年時代では、まだ折り返し地点です。お金に関しても環境変化への適切な対応と長い将来を考え、上手に運用することが必須です。
自身の失敗経験も踏まえてアラフィフで考慮すべきお金にからむ数々の問題(ライフプラン、リタイアメントプラン、資産運用、保険、教育資金、住宅、相続など)に関し、有用な情報、解決策を提言します。
◆講師
佐藤 文彦 氏
1975年 慶應義塾大学工学部電気工学科卒業
大学卒業後40年余り大手エレクトロニクスメーカーを含め数社の企業で半導体関係を主とした事業に従事、米国駐在も含め国際的業務に関わる。
2014年 CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士取得。
2016年 独立系ファイナンシャル・プランナーとしてスリーエニーFPオフィスを設立し個人向け、企業向けセミナー、個別相談、在日外国人などへの英語での相談に対応している。現在日本FP協会「くらしとお金のFP相談室」相談員に従事。
ボランティアとして2020年東京オリンピックに向け東京都街なか観光案内、東京シティガイドクラブにて外国人への東京観光案内などを行う。
◆タイトル
「お金を増やしたいならこれだけやりなさい!」
◆日時
平成31年1月9日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 第2会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
わずか5年前まで日本では、個人投資家が分散投資のために金融商品を買うことは、小額で実際の投資がままならず、たやすいことではありませんでした。ところが、NISAやiDeCoという政府主導型の非課税の投資制度が誕生したことで、その扉は一気に開かれました。どの資産をどの割合で購入すれば、最もリスクを抑えつつ、安定したリターンを得ることができるか、さらにおすすめ商品も具体名を挙げて紹介します。
◆講師
大井 幸子 氏(国際金融アナリスト)
ウォール街で20年近いキャリアを持ち、ヘッジファンドなどオルタナティブ資産の運用に関して論文・記事、講演多数。日米の金融、政治経済面で幅広い人脈を持ち、国際金融アナリストとして活躍中。
1981年 慶応大学法学部政治学科卒業
慶応大学大学院経済学研究科博士課程満期退学
1988年 ジョンズホプキンズ高等国際関係大学院SAIS修士課程修了
1988年 明治生命保険会社 国際投資部 係長 米国とのM&A業務に携わる
1989年~2006年 ニューヨークでムーディーズ社アナリスト
リーマンブラザーズバイス・プレジデント
キダーピーボディ社バイス・プレジデント等を歴任
2015年 SAIL投資助言業務を開始、投資運用の最前線に立つ。
日本金融学会会員、日本年金学会会員