◆タイトル
「遺言に代わる資産承継信託の活用」
◆日時
平成30年12月12日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 第3会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
認知症など判断能力がなくなると遺言を遺すことができません。また相続人の一人が認知症の場合は、遺産分割協議に参加することができなくなります。これらを解消する制度として、資産継承信託が活用されつつあります。資産承継信託には、いくつかの方法がありますが、最近急速に脚光を浴びているのが「家族信託」です。今回は、信託制度のうち、資産継承に利用される信託をいくつか紹介し、特に、家族信託について詳細に説明します。
◆講師
田坂 康夫 氏
講師プロフィール
1970年 青山学院大学経済学部卒業
1991年 図書印刷株式会社総務部長
2003年 図書印刷企業年金基金常務理事
2007年 青山学院大学大学院法学研究科修士課程修了
2014年 同常務理事退任
2018年 せたがやお金の教室代表
社会保険労務士、CFP、1級DCプランナー、DCアドバイザー
日本年金学会会員、日本労務学会会員、企業年金連絡協議会特別会員
◆タイトル
「年金と税金」
◆日時
平成30年11月14日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
所得税全般の解説と年金と税金について説明します。特に今後、負担額が増加すると予想される国民健康保険・介護保険の算出方法について詳しく説明します。また年金繰下げによる年金増加額とそれに伴う社会保険増加額の比較検証により年金繰下げの損得についても説明します。
◆講師
長谷川 正次 氏
講師プロフィール
1976年 明治大学商学部卒業
1976年 在スリランカ日本大使館勤務
1978年 国内信販株式会社(現楽天KC株式会社)
1996年 タマポリ株式会社(凸版印刷グループ会社)
2013年 日本ポリオレフィンフィルム厚生年金基金常務理事
2017年 都市ガス企業年金基金
◆タイトル
「年金とお金の将来不安がなくなる30代のためのライフプラン」
◆日時
平成30年10月10日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
「将来、年金はもらえないのではないか」と不安を持つ人は多いものです。特にいま30代くらいの世代の人に対して「老後いくら必要ですか?」という質問に答えるためには、平均的な家計や現状の年金水準で算出した金額をもとに回答するのではなく、社会保障制度の現状とともに、多様な働き方や人生観に沿ったライフプランに基づいてアドバイスすることが求められるのではないでしょうか。
これを解説するため、佐藤講師が9つのライフプランで100歳までの生活とお金のシミュレーションをしていきます。
◆講師
佐藤 麻衣子 氏(ウェルス労務管理事務所 代表)
講師プロフィール
1981年生まれ。成城大学経済学部経営学科卒業後、上場企業の経営企画室にて主にIR業務を担当。その後、信託銀行へ転職し、窓口における預金、投資信託・保険などのコンサルティングセールスに従事。在職中、リーマンショックを経験したことで知識不足を痛感し、CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。信託銀行を退職した後、税理士事務所、社会保険労務士法人等に勤務しながら、社会保険労務士試験に合格。
保有資格:社会保険労務士、CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、証券外務員一種、企業年金管理士(確定拠出年金)
◆タイトル
「人生100年時代のマイホームとの付き合い方」
◆日時
平成30年9月12日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
長寿はうれしいことですが、逆に老後を不安にさせる要素でもあります。年金の減額が予想される現状に、死ぬまで年金に頼らない収入を得るための資産形成が大切。ただし株やFXなども時間が取られるものは一般の人には難しいものです。
マイホームは誰でも必要になる実需でもありますが、資産形成の材料にもなるので一石二鳥です。資産になりやすい物件の選び方を解説いたします。
また資産形成した後の現金化について、リバースモーゲージ、売却、賃貸等を実施する際に気を付けるべき点もお知らせいたします。
◆講師
四宮 朱美 氏
講師プロフィール
1957年生まれ。立教大学卒業後、20代で自宅マンションを購入し、以後、数々の売却・買換えを経験、老朽マンション1棟まるごと建て替えにも取り組む。不動産・住まいの分野を歩み、住宅情報メディアの不動産広告を20年間制作。現在は、不動産や住宅に関する記事を取材・執筆するとともに、不動産購入に関するあらゆるサポートをする“不動産メキキスト”として活動。
保有資格:宅地建物取引士、マンション管理士、マンション管理業務主任者、ファイナンシャルプランナー、ホームステージャー。
◆タイトル
「生命保険と企業年金の新潮流~人生100年時代に向けて」
◆日時
平成30年8月31日(火)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
人生100年時代というキーワードが世間にあふれており、また、それに対応する生命保険や企業年金が生まれています。
生命保険については、長生きリスクのみならず経営者や従業員のために保険料が全額損金で受取率が魅力的なものを各社が発売し実際に企業で活用されています。
企業年金については、確定拠出年金やイデコ、リスク分担型企業年金と新しいタイプの年金、個人年金でもトンチン年金や外貨建年金など、いずれも人生100年時代に向けて知っておく必要があるものばかりです。
これらを解説しつつ、有効な活用の仕方を皆さまと探る場にしていきたいと思います。
奮ってご参加ください。
◆講師
井出 文太 氏
講師プロフィール
日本アクチュアリー会正会員
年金数理人
1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
トータルライフプランナー
◆タイトル
「介護にかかる費用と老人ホームにかかる費用」
◆日時
平成30年7月10日(火)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
身近な両親の介護、続いて将来の自分の介護と、介護問題は老後最大のリスクテーマで、本人や家族を襲い、精神的・経済的なダメージを与えます。
介護費用は、子育て費用と違い先が見えません。いくらかかるのか?いつまでかかるのか?数字的に計画が立てにくいのが特徴です。今回は、介護問題を費用面から解説していきます。
◆講師
田坂 康夫 氏
講師プロフィール
1970年 青山学院大学経済学部卒業
1991年 図書印刷株式会社総務部長
2003年 図書印刷企業年金基金常務理事
2007年 青山学院大学大学院法学研究科修士課程修了
2014年 同常務理事退任
2018年 せたがやお金の教室代表
社会保険労務士、CFP、1級DCプランナー、DCアドバイザー
日本年金学会会員、日本労務学会会員、企業年金連絡協議会特別会員
◆タイトル
「超簡単!ベストな保険の見つけ方」
◆日時
平成30年6月13日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内容
保険は複雑な商品で、知識ゼロから自分にピッタリの保険を選ぶのは大変な作業になります。
ですので、保険の無料相談を利用してしまいがちです。
しかし、よく考えてください、保険の相談員は保険を販売して販売手数料で利益を得るわけです。
つまり保険相談員=保険販売員の関係です。これでは、必ずしもベストな保険選びができるわけではありません。
でも、保険をシンプルに考えればベストな保険選びは簡単にできます。そんな方法をお話しします。
● 自分にあった保険はどうすれば見つけられる?
● よい保険を見つける正しい方法とは
● 見直しの第一歩はわが家のリスクの確認です
● 必要な特約・不必要な特約とは
●「 もしも」のとき、わが家ではお金がどれだけ必要か?
● 保険のジャンル別の注意点とは
◆講師
NEO企画代表 長尾 義弘 氏
http://neo.my.coocan.jp/link/index.html
◆講師プロフィール
別添ご案内詳細をご覧ください。
◆タイトル
老後のリスクと長生きリスク
◆日時
平成30年5月16日(水)19:00~21:00
◆場所
烏山区民センター 会議室
京王線千歳烏山下車 徒歩1分
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/karasuyama/access.html
◆内 容
60歳からのライフプランとトンチン年金を通して「老後のリスクと長生きリスク」に備えましょう。
◆講 師
長谷川 正次 氏
講師プロフィール
1976年 明治大学商学部卒業
1976年 在スリランカ日本大使館勤務
1978年 国内信販株式会社(現 楽天KC株式会社)
1996年 タマポリ株式会社(凸版印刷グループ会社)
2013年 日本ポリオレフィンフイルム厚生年金基金常務理事
2017年 都市ガス企業年金基金
2014年 CFP
2016年 年金アドバイザー(3級)
2017年 相続アドバイザー(3級)
◆タイトル
人生100年時代の老後設計
(iDeCoとつみたてNISAをどのように活用したらよいか)
◆日時
平成30年4月18日(水)19:00~21:00
(受付開始18時30分)
◆場所
世田谷烏山区民センター
アクセス 京王線・千歳烏山駅 東口徒歩1分
◆主催
せたがやお金の教室
https://www.setagaya-moneyschool.jp
(講師プロフィール)
田坂 康夫 氏(せたがやお金の教室 代表)
1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
社会保険労務士・CFP
日本年金学会幹事
LLPグローバル・マインド顧問